Over the Rainbow
某スレおよび、Pixivに投下したSSです。
なんとブログの更新は2年(ほぼ3年)ごし。
申し訳ないことでございます。
実はtwitterでつぶやき続けていたり、
ユノシュテbot作ったりといろいろやっているのですが。
あと、冬の機動六課勤務日誌14にも寄稿しておりますので
どうぞごひいきに。今回は書店委託販売とのことです。
何はともあれ、司書長は最高ですよ!
ユーノ×なのは
二人で海鳴に帰った折のこと。
君がいるところが故郷。君が家族。
Over the Rainbow
今日は珍しく、なのはが喫茶店翠屋のキッチンに立っている。
少々陰鬱な雨の日の平日の午前中で、ちょうど客はいなかった。士郎さんとさんは厨房でシュークリームを仕込んでいて、姿を見せない。なのはが、どうしても午前中だけでいいから店の手伝いをやりたい、と言ったら、二人は、ぼくがいるなら、と、わけのわからないことを言って、厨房に引っ込んでしまったのだ。
ぼくは別に喫茶店の手伝いなどほとんど経験はないのだが。二人は何か勘違いしているのか、誤解があるのだろう。いったいどんな、と、考えてみたりもするが、今はそれよりも。
なのはがお湯を沸かす。コーヒー豆を挽く。
熱いコーヒーを淹れる。
この貴重な時間。彼女はいつにもまして輝いて見える。
やはり喫茶店の娘だ、とぼくは思う。喫茶店が向いているかどうかは別として。
結局のところ、なのはは、持ち前の正義感から戦わざるを得ない人だろうとも思うからだ。
ただ、もっとも美しい瞬間はいまだ、と思うのだ。彼女が空を飛ぶところではなく。
彼女が空を飛ぶのも素敵である。しかし、張りつめた弓から解き放たれた矢のような、どこか暴力的な破壊的な美しさではないだろうか(その強さに惹かれることももちろんわかっているが)。
あるいは、時と場合による、ということか。つまり、広い果てのない空を自由に飛ぶ瞬間に彼女は美しいのである。飛行訓練や任務で飛ぶ瞬間はそうではない、とぼくは主張する。
「ユーノくん、どう?おいしい?」と、なのはがそれはそれは、楽しそうに訊ねる。ぼくは、それに真心から応える。
「もちろん、なのはの淹れたコーヒーは最高だよ」
「ふふ♪」
なのはの笑顔を楽しみながら、ぼくは世界一おいしいコーヒーを味わう。
なのはの最も親しい友人であるフェイトが、なのははいつも平気な顔をしている、なのはが無理をしている時がわからない、と言う。
ぼくはなのはのコーヒーの香りを感じる、または、コーヒー豆の減り方を見るだけだ。簡単なことだ。
仕事が忙しくなるとき、人間関係などで問題を抱える時、なのはにとって優先順位が低いそれらは放置されてしまう。
こんなことは、フェイトに教えたこともあるのだが。わからない、と言っていた。だから、ときどき見にこい、と。分かりやすいのに、と不思議に思いつつ、ぼくはミッドチルダの高町家を訪ねる。
擦り切れてきた心の内を察すると、ぼくはなのはに声をかける。
遠くへ行こう、と。別に温泉旅行だけじゃあない。それはここ翠屋のある、なのはの故郷である海鳴に行く話だったりもする。ぼくの発掘旅行だったり故郷だったり、とにかく遠い世界の話をする。
実際に旅行に行けたことは少ない。ぼくらは2人とも忙しすぎるし、きっと、まじめすぎる。それから、仕事もやりがいがある、それは、やりたいことがあるから。
ぼくは、なのはを魔法の世界に、いや、闘争と危険の世界に連れてきたのがぼくだ、と思わないようにしている。
きっと、なのはは自分自身で来ただろうから。
ぼくがかつてなのはに謝った時、なのはに怒られたのをよく覚えている。そう、なのはの人生は他の誰でもない、なのはが切り開くのだから。
それより、ぼくはなのはを旅に連れて行かなければならない、と思う。どこか、ここではないどこかへ。広い海か、緑の平原か、果てしない大空のあるどこかへ。
それが、彼女を魔法の世界に連れ出したこのぼくの役割ではないか、と思う。つまらない、なんら理屈のあわない義務感である。
なのはが故郷の海鳴に行く時、ぼくを連れて行きたがるのはなぜだろう、とずっと謎だった。であるアリサ、すずかは、もちろん二人とも大事な友人ではあるのだが、大親友というほどではないし。
ただ、それはなのはにとっては、同じカテゴリーなのだろう、とぼくは考える。
つまり、子供に帰る場所。
海鳴で、みんなと歩いている時、なのはは笑う、あの頃と同じように。無邪気に、海が陽光にキラキラ輝くように。
なのはが、ぼくの「故郷」や「家族」に時々執着するのもわかる。同じものを期待しているのだろう。
「やっぱり、故郷、家族は特別なんだね、なのはは」
「ユーノくんも、やっぱり家族といるときが一番楽しそうに笑ってる気がするよ。いつも違う、って言うけど」
「んー、やっぱり違うよ」
「えー、そうだよ」
なのはが隣に座って、ぼくの顔を覗き込む。それから彼女は不意に視線を逸らす。
「雨、あがったね」
「うん」
家族のいないぼくは、故郷のないぼくは、窓の外を見るなのはの視線を追って、遠い遠い彼方の向こうを見る。
「ひょっとしたら、そうかもしれない。…でも、でも。やっぱりそうじゃないよ。
だって、なのはが家族だし、なのはのいるところが、ぼくにとっての故郷だよ」
彼女が驚いた顔で、頬を真っ赤にして、震えながらぼくに訊ねる。
「それ、どういう意味?」
「なのはといる時が、ぼくにとっては一番楽しいし、落ち着くんだよ」
不意に真珠のような涙をこぼして、ぼくにしがみつき、ぼくのエプロンで涙をぬぐう彼女は
「ユーノくん、ときどき卑怯だよ」と言う。
顔を上げた彼女に目で困惑を伝え、意味を問いかける。と、彼女は周りをさっと見回すそぶりをしてから顔をそっと近づけ、ぼくの唇に彼女のピンク色の柔らかい素敵な唇を重ね合わせて、神秘的な、理屈のない魔法でぼくにその理由を伝える。
そして、ぼくらは目をつぶって互いを抱きしめ、溶け合う。この一瞬、ほんの一瞬だけ、世界は消えて二人だけになる。
「いらっしゃいませー!」
なのはの明るい声が響く。ぼくはコップを磨く手をとめ、彼女に負けないように、お客さんに明るい声であいさつしようとする。
なんとブログの更新は2年(ほぼ3年)ごし。
申し訳ないことでございます。
実はtwitterでつぶやき続けていたり、
ユノシュテbot作ったりといろいろやっているのですが。
あと、冬の機動六課勤務日誌14にも寄稿しておりますので
どうぞごひいきに。今回は書店委託販売とのことです。
何はともあれ、司書長は最高ですよ!
ユーノ×なのは
二人で海鳴に帰った折のこと。
君がいるところが故郷。君が家族。
Over the Rainbow
今日は珍しく、なのはが喫茶店翠屋のキッチンに立っている。
少々陰鬱な雨の日の平日の午前中で、ちょうど客はいなかった。士郎さんとさんは厨房でシュークリームを仕込んでいて、姿を見せない。なのはが、どうしても午前中だけでいいから店の手伝いをやりたい、と言ったら、二人は、ぼくがいるなら、と、わけのわからないことを言って、厨房に引っ込んでしまったのだ。
ぼくは別に喫茶店の手伝いなどほとんど経験はないのだが。二人は何か勘違いしているのか、誤解があるのだろう。いったいどんな、と、考えてみたりもするが、今はそれよりも。
なのはがお湯を沸かす。コーヒー豆を挽く。
熱いコーヒーを淹れる。
この貴重な時間。彼女はいつにもまして輝いて見える。
やはり喫茶店の娘だ、とぼくは思う。喫茶店が向いているかどうかは別として。
結局のところ、なのはは、持ち前の正義感から戦わざるを得ない人だろうとも思うからだ。
ただ、もっとも美しい瞬間はいまだ、と思うのだ。彼女が空を飛ぶところではなく。
彼女が空を飛ぶのも素敵である。しかし、張りつめた弓から解き放たれた矢のような、どこか暴力的な破壊的な美しさではないだろうか(その強さに惹かれることももちろんわかっているが)。
あるいは、時と場合による、ということか。つまり、広い果てのない空を自由に飛ぶ瞬間に彼女は美しいのである。飛行訓練や任務で飛ぶ瞬間はそうではない、とぼくは主張する。
「ユーノくん、どう?おいしい?」と、なのはがそれはそれは、楽しそうに訊ねる。ぼくは、それに真心から応える。
「もちろん、なのはの淹れたコーヒーは最高だよ」
「ふふ♪」
なのはの笑顔を楽しみながら、ぼくは世界一おいしいコーヒーを味わう。
なのはの最も親しい友人であるフェイトが、なのははいつも平気な顔をしている、なのはが無理をしている時がわからない、と言う。
ぼくはなのはのコーヒーの香りを感じる、または、コーヒー豆の減り方を見るだけだ。簡単なことだ。
仕事が忙しくなるとき、人間関係などで問題を抱える時、なのはにとって優先順位が低いそれらは放置されてしまう。
こんなことは、フェイトに教えたこともあるのだが。わからない、と言っていた。だから、ときどき見にこい、と。分かりやすいのに、と不思議に思いつつ、ぼくはミッドチルダの高町家を訪ねる。
擦り切れてきた心の内を察すると、ぼくはなのはに声をかける。
遠くへ行こう、と。別に温泉旅行だけじゃあない。それはここ翠屋のある、なのはの故郷である海鳴に行く話だったりもする。ぼくの発掘旅行だったり故郷だったり、とにかく遠い世界の話をする。
実際に旅行に行けたことは少ない。ぼくらは2人とも忙しすぎるし、きっと、まじめすぎる。それから、仕事もやりがいがある、それは、やりたいことがあるから。
ぼくは、なのはを魔法の世界に、いや、闘争と危険の世界に連れてきたのがぼくだ、と思わないようにしている。
きっと、なのはは自分自身で来ただろうから。
ぼくがかつてなのはに謝った時、なのはに怒られたのをよく覚えている。そう、なのはの人生は他の誰でもない、なのはが切り開くのだから。
それより、ぼくはなのはを旅に連れて行かなければならない、と思う。どこか、ここではないどこかへ。広い海か、緑の平原か、果てしない大空のあるどこかへ。
それが、彼女を魔法の世界に連れ出したこのぼくの役割ではないか、と思う。つまらない、なんら理屈のあわない義務感である。
なのはが故郷の海鳴に行く時、ぼくを連れて行きたがるのはなぜだろう、とずっと謎だった。であるアリサ、すずかは、もちろん二人とも大事な友人ではあるのだが、大親友というほどではないし。
ただ、それはなのはにとっては、同じカテゴリーなのだろう、とぼくは考える。
つまり、子供に帰る場所。
海鳴で、みんなと歩いている時、なのはは笑う、あの頃と同じように。無邪気に、海が陽光にキラキラ輝くように。
なのはが、ぼくの「故郷」や「家族」に時々執着するのもわかる。同じものを期待しているのだろう。
「やっぱり、故郷、家族は特別なんだね、なのはは」
「ユーノくんも、やっぱり家族といるときが一番楽しそうに笑ってる気がするよ。いつも違う、って言うけど」
「んー、やっぱり違うよ」
「えー、そうだよ」
なのはが隣に座って、ぼくの顔を覗き込む。それから彼女は不意に視線を逸らす。
「雨、あがったね」
「うん」
家族のいないぼくは、故郷のないぼくは、窓の外を見るなのはの視線を追って、遠い遠い彼方の向こうを見る。
「ひょっとしたら、そうかもしれない。…でも、でも。やっぱりそうじゃないよ。
だって、なのはが家族だし、なのはのいるところが、ぼくにとっての故郷だよ」
彼女が驚いた顔で、頬を真っ赤にして、震えながらぼくに訊ねる。
「それ、どういう意味?」
「なのはといる時が、ぼくにとっては一番楽しいし、落ち着くんだよ」
不意に真珠のような涙をこぼして、ぼくにしがみつき、ぼくのエプロンで涙をぬぐう彼女は
「ユーノくん、ときどき卑怯だよ」と言う。
顔を上げた彼女に目で困惑を伝え、意味を問いかける。と、彼女は周りをさっと見回すそぶりをしてから顔をそっと近づけ、ぼくの唇に彼女のピンク色の柔らかい素敵な唇を重ね合わせて、神秘的な、理屈のない魔法でぼくにその理由を伝える。
そして、ぼくらは目をつぶって互いを抱きしめ、溶け合う。この一瞬、ほんの一瞬だけ、世界は消えて二人だけになる。
「いらっしゃいませー!」
なのはの明るい声が響く。ぼくはコップを磨く手をとめ、彼女に負けないように、お客さんに明るい声であいさつしようとする。
スポンサーサイト